
日本製の陶器の白磁皿 昔のヨーロッパだと 場所柄石は無く 陶器が主流ですが 日本製の白磁皿で陶器はありますが あまり無いです しかも この皿みたいにリムが無く フラットに近いデザインが気に入りました まさか浅過ぎるスープ皿ではありませんね ただのパン皿ですね 大体日本製のこのての雑器は磁器が多いですが 金沢の方ではこの用な陶器を焼いていたらしいです(確かではない) 今はトイレメーカーで有名なTOTOも 昔は東洋陶器で 勿論 お皿も焼いてました話しは変わりますが 磁器の硬い皿より 陶器の軟らかい皿が僕は好きです 叩くと磁器は カンカンと鳴りますが 軟らかい陶器はコンコンって感じ その軟らかい皿同士を重ねたりする時に出る音も大好きです

0 件のコメント:
コメントを投稿