佐々木美術店





〈 注) このBlog著者は佐々木美術店use店主・佐々木秀典です〉








お問い合わせ use11035058@i.softbank.jp

2009年10月12日月曜日

電気お釜



自分でお釜はらしくないな~ (レトロな?)すっきりとした電気お釜三合炊き(ナショナルのマークが付いている)画像のでお分かりでしょうが スイッチ以外 後ろも何も書いてません むだなところがないですな~  そう  三本足の裏に型式や100V 300Wなどが書いてあります
が  しかし! コードが無いのです(むだも無ければコードも無いのは困る) コードは昔のコタツのコードの先みたいに 二つ穴が空いているものが 使われていたのでしょうが そのコードの先のサイズも色々あるだろうし 買ったところの業者さんは 「半田こてで大丈夫だよ~」と 言いますが 電気関係はちょっと怖いですよね~ だって 僕も電球を付けたり 電気は自分でほとんどやりますが 何回危ないことになったか…  指は焦げるは コードからファイヤーはするは 柱のスイッチの時は あごの方までブルブル電気が来た事もありました
で  肝心なご飯はおいしく炊けるの? 同じようなお釜でコードが付いてるモノを持ってまして それは あまり お・い・し・く・な・か・っ・た 「炭火で焼くと肉はうまいな~」なんて言うのはいいですが 「昔の電気お釜で炊くとうまくないな~」って なんだか切ないです~  得に僕はパン派ではなくご飯派だから・・・
そう スペシャル納豆派(スペシャル納豆とは ネギを約一本くらい かつおぶし一袋 卵の黄身だけを 先によーくかき混ぜた納豆にぶっこみ さらによーくかき混ぜた納豆である)だから・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿