
白磁の水盤です
時代はあっても昭和初期 中がレンガの用な感じでその上から白い釉薬が表面だけかけられてます フランスの皿でキュノアールってありますよね その感じでこの水盤を言うと キュレンガですね(また てきとうなことを言ってます)
半年くらい前ですかね 第三日曜日のフォーラムの骨董市で イヤな思いをしました 他の出店業者さんが やけに ヨーロッパの白い陶器ばかり売っているのが 目につきました なんかつまらないな~って思い 自分のブースを見ると 自分も同じ ヨーロッパの白い陶器が並んでました 僕は気持ちが悪くなり その日は 白い陶器は全て投げ売りしてしまいましたが しかし 次回のフォーラム骨董市出店の時に 表参道のアンティーク店aのKさんが 白い陶器全部半額だよ~ なんて言ってて 僕がその白いモノを買ってました 僕はいったい何がしたいのか… 自分が好きで選んだモノをどうステキに思ってもらう 空気造り 自分造り イヤ 好きで選んだんだから… コレクター気質が抜けないのか(一人お悩み相談室になってきたので この辺までにしておきましょう)商売してるんだから そんな考えは甘いよ!って 言われちゃいます
もっと勉強勉強しないとです
お金儲けの勉強じゃないですよ
デザインの勉強です
0 件のコメント:
コメントを投稿